サイト内の文字列を検索したり、一括置換してくれるプラグイン「Search Regex」の使い方を紹介します。
インストール
プラグインのインストールは通常の方法と一緒です。
「プラグイン」→「新規追加」→「Search Regex」で検索
→インストールボタンをクリック→有効化ボタンをクリック
インストールが完了すると、WordPress管理画面の「ツール」メニューにSearch Regexが追加されます。
Search Regexの使用方法
Search Regexの操作画面
- Source
検索対象を選択します。記事の内容を検索したい場合、Post Contentを選択します。 - Search Pattern
検索する文字列を入力します。 - Replace Pattern
置換したい文字列を入力します。 - Regex
正規表現を使って検索したい場合は、ここにチェックを入れます。 - case-insenstive
大文字小文字の分別する場合は、チェックを入れます。※右側のチェックボックス - multi line
検索対象が複数行にまたがる場合は、チェックを入れます。※右側のチェックボックス - dot-all
正規表現の「.」(ドット)を改行にもマッチさせる場合はチェックします。※右側のチェックボックス
remeber to surround your regex with a delimiter
正規表現を使って検索したい場合は、検索クエリを|~|のように、パイプライン(縦棒)で囲んで下さい。
記事中の内部リンクを置換する方法
※Search Patternに検索したい文字列を入力し、Searchボタンをクリックすると、検索結果が表示れます。
記事中に含まれる該当の文字列が赤文字で表示されます。
正規表現を使って置換する例
例えば、h2タグで囲まれた文字列を正規表現を使って検索する場合は、
Regex:にチェックを入れ、
Search Patternに
|<h2>(.*)</h2>|
のように入力し、Searchボタンをクリックします。
次にh2タグに囲まれたテキストはそのままで、h2タグをh3タグに置き換えます。
検索文字列のh2タグで挟まれた部分、つまり(.*)にマッチした部分を、$1で引用することができます。
Replace patternに、
<h3>$1</h3>
と入力し、Replaceボタンをクリックします。
すると、検索対象箇所を置換したものが一覧に表示されます。
※この段階では記事の保存は行われていません。
Replace & Saveボタンをクリックすると、置換と保存を同時に実行します。
※一度置換してしまうと、元に戻すには再度置換し直すくらいしか手がないので、作業は慎重に行ってください。
まとめ
ドメインを変更した際にサイト内の内部リンクのアドレスを一括置換したり、掲載していた広告が終了した場合にどの記事に広告を貼っていたか探す場合など、このプラグインの使い道は多く、便利に使わせてもらっています。
正規表現は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、使える場面は多く習得することをおすすめします。
ネットでも正規表現の情報を知ることができますが、慣れるまでは1冊本を購入して手元に置いておくと習得が早いです。
以下の本は分かりやすく手引書としても重宝するので、おすすめです。
というわけで、複数の記事中の文字列を一括置換してくれるWordPressプラグイン「SearchRegex」の使い方でした。