プラグイン

2018年10月15日の「All-in-One WP Migration」プラグイン・バージョンアップに伴い、インポート可能なファイルサイズに制限が追加されたので、対処法をまとめました

2018年10月15日にWordPressのバックアップファイル作成&リストア用プラグインである「All-in-One WP Migration」がバージョンアップされました。

このバージョンアップの影響で、これまでと同じように使っていると以下のようなポップアップ・エラーが表示されるようになりました。

あなたのアップロードしたファイルは、アップロード可能な最大ファイルサイズ30MBをオーバーしています。

これまでファイルサイズが512MB以下なら問題なくアップロードできていたものが、30MBまでしかアップロードできないということですが、さすがにサイトのバックアップファイルが30MBには収まりませんよね。

この記事では上記のエラーの対処法を説明します。

作業例は当方が使用しているXサーバーでのものですが、他のレンタルサーバーでも同じような作業になるはずです。

レンタルサーバーと契約する【おすすめのサーバー会社紹介】

エラーの内容を調べてみると…

まず、ポップアップに表示されたリンクをクリックしてみると、英文で対処法が記載されたページが表示されました。

ページに記載された通りに「.htaccess」ファイルを修正してアップロードしてみましたが、500エラーに
php_value upload_max_filesize 128M
php_value post_max_size 128M
php_value memory_limit 256M
php_value max_execution_time 300
php_value max_input_time 300

.htaccess」ファイルに上のコードを追記して

ファイルを更新します。

しかし、500エラーに…

調べてみると、Xサーバーでは「PHPのファイルアップロードサイズの上限値」を変更する場合には「.htaccess」の書き換えではなく、Xサーバーの管理画面上で設定を変更する必要がありました。

以下はXサーバーの管理画面での設定変更の手順です。


Xサーバーの管理画面でPHPののファイルアップロードサイズの上限値を変更する方法

サーバーパネルにログインし、「PHP」の「php.ini設定」をクリックします。

変更する対象のサーバーを選択します。

「php.ini設定変更」をクリックします。

「その他の設定」のうち、以下の各項目を変更します。
項目名 変更後の値
max_execution_time 300
max_input_time 300
memory_limit 256M
post_max_size 128M
upload_max_filesize 128M
「設定する(確定)」ボタンをクリックして、設定を更新します。

これでOKです。

これまで通りアップロードできるようになりました。

hetemlサーバーやその他のサーバーでも、管理画面を編集するか、「.htaccess」を直接編集することで対処可能だと思います。



まとめ

一度設定してしまえば、次回からは普通に使えるようになります。

以上、「All-in-One WP Migration」のバージョンアップに伴うサーバー側の設定を変更する方法についての説明でした。

レンタルサーバー
レンタルサーバーと契約する【おすすめのサーバー会社紹介】

レンタルサーバーとは、あなたが書いた記事や画像データを置いておくインターネット上のスペースを貸し出すサーバーを運用するサービスです。 サーバーとは、データを保管しておく専用の高性能なコンピュータのこと ...

 

-プラグイン

Copyright© アフィリエイト&ウェブ制作のtips , 2019 All Rights Reserved.